ゼミに入ってから一年が経過した。後期に入ってから仕事の要領をつかみ、前期よりは
進んだ部分もあったが、全体的にまだ十分な進度とは言えない。ゼミ全体でMedia Teamとして
ストリーミングサーバー構築の作業を進めていきなんとか形になった部分もあるが、この
春休み中には遅れた分を取り戻し春セメスターに備える必要がある。
ストリーミング |
主にMediaTeamとして仕事を進めた。今学期には実際にサーバーを利用して
FreeBSDへのインストールとLinuxへのインストールをし、
オンデマンドのストリーミングとライブストリーミングを実施した。しかしネットワークの構成や
マシンとの互換性の問題でつまづき、未だ運用には至っていない。
ファイヤーウォールとの関係やマシンのスペックを考慮し運用する場所は決まったものの、
セキュリティについてまだ十分な知識が得られていないため、今後はセキュリティの問題について
考えていく。 |
FLASH |
夏季休暇中からFLASHの使用を始めており、今学期はWebSiteに反映させていった。しかしまだ
使用したのはオープニングの部分のみであり、当初計画していたようにHTMLとFLASHの両バージョンで
サイトを公開するまでに至っていないため、休暇中に遅れている分を取り戻し、春セメスターからは
そのサイトの調整にあたりたい。 |
---|
ProTools |
今学期からProToolsを使用し始めた。が、使用方法について学んだだけであり、具体的に制作に
活かすことができなかった。この休暇中・春セメスターではもう少し深い部分でProToolsを使用し、
制作に活かしていきたい。 |
---|
資格 |
昨年7月のマルチメディア検定3級に続き、10月には初級システムアドミニストレータ―、11月の
マルチメディア検定2級を取得した。他にも12月にはTOEFL、1月にTOEICを受験し、計画していた資格を
うまく取ることができた。 |
---|
Web制作 |
計画よりだいぶ遅れてしまっているが、「MAS」というコンセプトを固め、完成形がぼんやりと
形になってきたと思う。自分が見ている3つの角度から音とは何か、という事を考察する事でこの
サイトのアイデンティティを出していきたいが、まだオリジナリティをはっきりと人に示すことが
できていないのは大きな課題である。来学期は自分の大きな課題である「情報のデザイン」・「価値観の
デザイン」を充実させる事から、「音の価値観のコミュニケーション」という段階に発展させて
いかなければならない。 |
---|