titlelogo
  home   研究室活動報告   研究室構成員の紹介   研究室掲示板   リンク集   コンテンツ、サイト構造  
 
 

カリーコンテンツ

 
  lab projects home
 
 
 

このセクションでは、aki_labで構築したサーバについてふれていきます。

 

 

[serverとは?] [パーツ紹介・組み立て編] [ソフト導入編]

         1   2   3

サーバーを組み立てるときには、普通のパソコンを組み立てるときとは違う視点からの配慮が必要になります。
このコーナーでは大嶋研究室がサーバーを組み立てるにあたって、購入するべきパーツをどのように選定していった経緯について説明します。
各パーツは実験用機材の購入時の上限である5万円以内であることが条件です。

 

CPU
マザーボード
メモリ
グラフィックカード
ネットワークカード

CD-ROMドライブ
FDドライブ
ハードディスク+RAIDユニット
ケース
ケーブル

 

CPU:

まず最初に決定するパーツがCPUです。CPUはコンピューターの心臓部にあたり、そのコンピュータの処理速度の大部分を決定します。そのコンピューター上で利用する最も負荷の高い(処理能力が求められる)サービスが快適に運用できるかどうかを目安にCPUを決定します。
大嶋研究室ではストリーミングサービスという負荷の高いサービスの運用をすることになっているので、CPUは現行のCPUの中でも信頼性・スピード共に優れているIntel社のPentiumIIIの1GHzをデュアル(2つ)搭載したマシンを作ることにしました。


マザーボード:     パーツ一覧

CPUを決定したら、つぎにそのCPU が動くマザーボードを決定しなければなりません。一口にマザーボードといっても、その堅牢性(安定性)によって、価格帯には大きな幅があります。
たとえば私たちがいつも使っているマシンは、たまに突然止まってしまうことがあります。その時にはリセットスイッチを押して再起動します。しかしサーバーという機械は一瞬たりとも停止が許されない機械です。
世界中から送られてくる要求を休むことなく処理しなければならないのです。そうした事を前提に、大嶋研究室ではサーバー用のマザーボードメーカーとしては世界トップと言われているSUPER MICRO社の370DLEというマザーボードを選択しました。


メモリ:     パーツ一覧

マザーボードの次はメインメモリです。メモリもマザーボードと同じく、その堅牢性によって価格帯に大きな差があります。今回大嶋研究室が利用するマザーボードはメモリに対する要求が厳しく、一般的に市販されているメモリモジュールは利用できないことが分かりました。そこで、SUPER MICRO社のWEBサイトを訪れて、動作が確認されているメモリモジュールを購入することにしました。
このメモリは普通のメモリと異なり、「Registered」「ECC」という機能が搭載されたもので、きわめて高価で堅牢性の高いものです。


グラフィックカード:     パーツ一覧

UNIXサーバーにおいては、グラフィックカードとは「動けばいい」程度の存在でしかありません。サーバー上ではほとんどの管理・運用はプロンプト上で実行するからです。
Windowsの様なGUI環境で求められる高解像度・トゥルーカラーは必要ありません。そうした事を考えて、他のパーツとの相性において実績のあるカードを選択しました。


ネットワークカード:     パーツ一覧

今回の場合はマザーボードにネットワークカードが搭載されていたので、検討は不要でした。


CD−ROMドライブ:     パーツ一覧

CD−ROMはインストール時にしか利用しないので、これもグラフィックカードと同じく、動くことを優先に選択しました。


フロッピーディスクドライブ:     パーツ一覧

CD−ROMと同じく、動くことを最優先しました。フロッピーにはいくつかのタイプがありますが、今回は標準的な2MODEタイプを選択しました。

ハードディスク+RAIDユニット:     パーツ一覧

RAIDにはハードウェアRAIDとソフトウェアRAIDがありますが、今回は相性問題が少なく、安定性が高いハードウェアRAIDのユニットを購入しました。このRAIDユニットはHDDを挿入するだけで、ミラーリングを実現してくれるもので、通常何十万円もする製品です。
今回、HDDとユニットを別々に売ってくれる小売店を発見し、そこでユニットを格安で譲ってもらいました。ユニット内に入れる2台のHDDも、発熱の少ないものを購入し、すべて予算内におさめることができました。


ケース:     パーツ一覧

購入したパーツが収まることが前提ですが、今回はいわゆるタワー型のケースでなく、ラックマウントにはめ込むタイプの選択しました。
このケースにおいてはRAIDユニットの左側のファンの風通しが悪い状態になってしまいますが、その分HDDは発熱が少ないタイプを選択しました。


ケーブル:     パーツ一覧

サーバーは止まることが絶対に許されない機械ですので、電気信号をできるだけ正確に伝えられるようにしてあげる配慮が必要です。
今回はケース内で利用する各種ケーブルを、市販されている中でも最もハイグレードなレベルのものを購入しました。

 
   
 
 
mail