euc support center
  home > PC最適化のすすめ > コンピュータウィルスKlezについて

[home] [学部web,ML関連] [学部長室ノートPC関連] [[法政へのPC接続方法] [PC最適化のすすめ]

コンピュータウィルスKlezについて

1. Klezとは?そして、その症状とは?
2. 感染経路について
3. 対策について
4. 関連情報

1. Klezとは?そして、その症状とは?

昨年の終わりから、今年の始まりにかけて発生したコンピュータウィルスで、名前をKlez(クレズ)といいます。そして、最近になりその猛威を振るい始めています。 Klezの主な症状として、
  • ウィルスに感染した電子メールを大量にばら撒き、しかもその差出人を偽造すること
  • 奇数月の6日に、txt, .htm, .html, .wab, .doc, .xls, .jpg, .cpp, .c, .pas, .mpg, .mpeg, .bak, or .mp3の拡張子を持つファイルを破壊してしまうこと
  • 感染したPCからファイルを勝手に取り出し、ウィルスとともに添付メールを送ること
  • ウィルス対策ソフトを破壊してしまうこと
等があげられいます。

以下の日本ネットワークアソシエイツ社のサイトに、その主な症状として分かりやすい例が、図で説明されているのでご参照ください。
日本ネットワークアソシエイツ社 クレズとはどんなウィルスか?


2. 感染経路について

現在知られている、感染経路は
  • 受け取ったE-mailを開いてしまうことによる感染
  • InternetExplorlerのセキュリティーホールを悪用し、OutlookExpressのメールプレビューをすることによる感染
です。


3. 対策について

Klezは、InternetExplorerの特定のバージョンに見受けられるセキュリティーホールを悪用しているので、 対策としては、
  • InternetExplorer5.01の場合、SP2を適用、InternetExplorer5.5の場合はSP2を適用する。
  • 上記以外の場合は、最新のInternetExplorer6.0をインストールする(推奨)。この場合、必ず、Outlook Expressを含む標準構成以上でセットアップをしてください。
があげられます。

InternetExplorerのバージョンアップ等は以下のマイクロソフト社のサイトから
マイクロソフト社のサイト ホームユーザー向けセキュリティ対策早わかりガイド

もうすでに感染してしまっている場合は、以下のトレンドマイクロ社のサイトにて対処法が発表されています。
トレンドマイクロ社のサイト Klez対処法

自分が今感染しているか分からない、あるいはウィルス対策系のソフトが自分のPCの中に入っていない、という方は 以下のサイトよりオンラインウィルスチェックやウィルスバスターの体験版が入手できます。
トレンドマクロ社 ウィルスバスター体験版
シマンテック社 オンラインスキャン


4. 関連情報

いわゆる、メールを見ただけで感染してしまうウィルスで、しかも、差出人を偽造してり、 コンピューター内のファイルをウィルスとともに勝手にメールに添付して送信してしまうために、 自分の知らないところで、他人の方に多大な迷惑をかけてしまう可能性があります。 対策は早急に行った方がいいと思います。

Klezに関する詳しい情報については、以下のサイトをご覧ください

日本ネットワークアソシエイツ社のサイト Klez対策web

トレンドマイクロ社のサイト Klez情報


このページのトップへ
 [home] [学部web,ML関連] [学部長室ノートPC関連] [[法政へのPC接続方法] [PC最適化のすすめ]
 [このサイトについて] [質問等のメールはこちら] [サイトマップ]
 (c)aki_lab 2001-2002