![]() |
|
「具体的方法」 |
|
1.評価方法音楽の研究で一番難しいのが評価方法だと思います。その都度、効果的な方法をとりたいと 思っていますが、主な方法としては、ウェブ上で音を配信し、それに対するフィードバックという 形をとりたいと思っています。幸い、私の周りには音によく関わっている人たちが多いので、そういう 人たちを中心に、聞いていきたいと思います。評価対象のサンプルはWeb上、で聴いてもらいます。 ネット配信の音を評価したいのなら、その環境を変えてしまっては意味がないと考えるからです。 つまり、周りの環境で音というものは変わってしまうので、ネット上の音楽はネット上で聴いた時 でしか評価できない、という事です。もう一つ、周波数の分析などはアナライザを使って自分で 目で確かめる事ができるので、そういうものも利用する予定です。 2.ネット配信の具体的なステップ1. 録画・録音してあるコンテンツの再生まずは断片的なコンテンツを利用して、何度も実験を繰り返します。音の特性を考え、配信の 方法を考える事によって次のステップへの足がかりにしたいと思います。 2. LIVEの配信ボアソナード内の教室でライブを行い、それをコンテンツにします。映像はどうなるかわかりませんが、 おそらくどこかに固定したものを使います。音楽はコンソールから出してパソコンへ入れ、リアルタイムで エンコーディングできる状態を作りたいのですが、今構想中です。できればボアソナード内のLANの ケーブルを使用したいと考えています。 3.学祭の野外ライブの配信自主法政祭の野外ライブをコンテンツに、もう少し踏み込んだ配信を行いたいです。伝送方法は まだ検討中です。 |
|
[TOP] | [戻る] |